1 まちづくりについて(よくある質問)

Q まちづくりに関するイベントに参加したいのですが。

 イベントは定期的ではなく、随時開催しています。いろいろなテーマで企画していますので、ホームページをチェックして是非ご参加ください。

Q まちづくり活動に取組む団体を探しています。

 まちづくりに関わる団体はいろいろあります。ホームページでご紹介していますので、一度アクセスしてみてください。

→まちづくりに関わる団体を検索する

Q まちづくり関連の活動をするための場所を探しています。

 センター内の「まちづくり交流サロン」をご活用ください(無料、申し込み不要)。人数が多い時など、より大きな会場を探されている場合は「ひと・まち交流館 京都」もご利用いただけます(有料)。
 まちづくり関連の活動をするために、上記以外の場所をお探しの場合には、センターで会場の連絡先をお知らせしています。実際の貸出手続きは、直接会場までお願いします。

→景観・まちづくりセンターの施設を利用する

→「ひと・まち交流館 京都」の会議室等の借り方をみる

2 京町家について

Q 京町家を見たいのですが、どこにありますか?

 見学できる町家は以下のとおりです。ただし、個人が住んでいるお宅もありますので、見学の際はそれぞれのルールに従ってください。また、貴重な文化財が置いてあるところもありますので、マナーを守ってください。

 <見学できる京町家(平成28年3月1日現在)>
 ・ キンシ正宗 堀野記念館
 ・ 杉本家住宅
 ・ 紫織庵(しおりあん) 川崎家住宅
 ・ 袋屋(ふくろや) 長江家住宅
 ・ 京都生活工藝館 無名舎(むめいしゃ) 吉田家住宅
 ・ 秦家(はたけ)住宅
 ・ 西陣蘖ノ家(ヒコバエノいえ)
 ・ 冨田屋(とんだや)
 ・ 織成館(おりなすかん)
 ・ 山中油店 京町家文化館
 ・ Machiya de ほっ
 ・ よしやまちの町家
 ・ 水野克比古フォトスペース町家写真館

Q 京町家を賃貸・購入したいのですが。

 センターでは京町家の歴史・特徴をご紹介したり、再生・活用の事例紹介を行っていますが、賃貸や売物件の紹介はしていません。賃貸・購入を検討されている方は不動産・賃貸業者などにお問合せください。京町家の物件紹介をしている市民団体もあります。

Q 京町家の改修を考えているのですが。

 京町家は「伝統工法」で建てられた年月を経た建物で、修理・修繕をして使い続けることを前提につくられています。改修にあたっては目的を十分に検討し、伝統工法の技術・知識をもった大工・工務店さんにお願いするのがよいでしょう。センターでは京町家改修に関する情報提供などを行っています。お気軽にご相談ください。

→「なるほど!「京町家の改修」~住み続けるために~」

→京町家情報館をみる

3 京都市景観・まちづくりセンターについて(よくある質問)

Q 京都市景観・まちづくりセンターってなに?

 京都らしい美しい景観や美しいまちを創造するため、まちづくり活動の拠点施設として、景観・まちづくりに関する相談情報の発信、施設の提供などを行っています。

→景観・まちづくりセンターについて相談する。

→施設を利用する。情報を発信する。

4 共同住宅(マンション等)の建設について(よくある質問)

Q 近くに共同住宅(マンション等)の建設が予定されており、不安です。

 共同住宅(マンション等)が建つ場合、できるかぎり地域の生活環境への配慮がなされたり、新しい入居者の皆さんが地域の一員として相互に交流が進むなどして地域がさらに活力を増すようになるといいですね。
 センターでは、直接間に立って交渉することはできませんが、地域のみなさんに情報提供や相談対応を行ったり、双方が話し合う場合のお手伝いをいたします。

→地域と共生するマンション建設の事例をみる

5 建築協定・地区計画について(よくある質問)

Q 建築協定・地区計画について、よく聞くのですが。

 住民の皆さんの意向を反映した住みよいまちづくりを進めるため、土地利用やまちなみ、建築物などについて地域ごとにルール・方針を定めるのが建築協定、地区計画です。それぞれ対象となる区域や、建築物への制限などが異なります。
 地域まちづくりを進めるなかで、建築協定や地区計画に興味をもたれたり、これらに関連する問題に悩まれたときなど、当センターでは情報提供などのお手伝いをしますのでご連絡ください。

6 袋路について(よくある質問)

ここではセンターに寄せられることの多い質問をご紹介しています。

Q 袋路を活かしたまちづくりについて教えてください。

 京都には、「袋路」と呼ばれる通り抜けのできない路地が数多く見られます。袋路は自動車などの通行による危険が少なく、地域住民の交流・憩いの場となるなどの利点がある一方で、災害時の危険性や、法制上の理由から建替え時に制約が多いなどの問題もあります。 当センターでは、袋路の建替え方法についてのアドバイスをはじめ袋路の良さを活かした快適で安全なくらしの創造など、まちづくり活動のお手伝いをしています。

→袋路再生についての取組をみる